〒115-0056 東京都北区 西が丘 1丁目45−3
03-3909-4444
診療時間 月~土曜 | 9:00~12:00 15:00~19:00 |
日曜・祝日 | 9:00~12:00 14:00~17:00 |
診療時間 月~土曜
9:00~12:00 15:00~19:00
日曜・祝日
9:00~12:00 14:00~17:00
痙攣発作
飼い主も非常に辛いと感じる症状の1つに痙攣発作が挙げられます。痙攣発作が起こる原因には様々なものがありますが、今回は猫に起こる「髄膜種」についてお話します。髄膜種とは、脳を覆っている「髄膜」が腫瘍化する病気です。9歳以上の猫での発生が多く、髄膜種が脳を圧迫する事によって様々な神経症状が出ます。痙攣発作は典型的な症状ですが、その他にも発生部位に応じて盲目や性格の変化などの症状が見られます。髄膜種は比較的ゆっくりと大きくなる腫瘍であるため、症状が出たときに検査をすると非常に大きな腫瘍がみつかることもしばしばあります。それでは、不幸にも飼っている猫がこの病気になってしまった時はどうずれば良いでしょうか?一般的には、内科的な治療での延命は難しく、外科的治療や放射線治療が推奨されています。猫の髄膜種は比較的取りやすい場所に、政情組織との協会が明瞭な状態で発生する事が多いため、摘出手術が最善の治療法と考えられています。「脳の周りに腫瘍ができる」というと、一昔前までは手のつけられない病気というイメージがあったかもしれません。しかし、MRIやCTなどの診断機器の発達によって、腫瘍の場所を性格に特定して安全な手術を行うことが可能になってきました。脳外科の分野では、手術の実施が困難で治療を諦めざるを得ない病気もまだまだ多くありますが、猫の髄膜種は治療が可能な病気です。このように治療可能な病気を一つ一つ増やしていく事が、これからの高度獣医療に求められる事であると考えています。飼っている猫が痙攣発作を頻繁に起こす場合は、髄膜種の可能性があります。まずは主治医を受診し、必要があればMRIなどの検査を受けて下さい。早期診断・早期治療で、1匹でも多くの猫を救えることを願って止みません。
産経メディックス ワンパラ
「ペット高度医療の現場から」 渡利執筆記事より許可を得て転載
03-3909-4444
月~土曜
9:00~12:00 15:00〜19:00
日曜・祝日
9:00〜12:00 14:00〜17:00
犬・猫・ウサギ・フェレット
ハムスター・モルモット・その他
内科・外科・皮膚科・脳神経科 循環器科・整形外科・消化器科 泌尿器科・免疫疾患・ワクチン その他
犬・猫・ウサギ・フェレット
ハムスター・モルモット・その他
内科・外科・皮膚科・脳神経科・循環器科・整形外科・消化器科・泌尿器科・免疫疾患・内分泌疾患・ワクチン・その他
各種保険取扱いについて
アニコム損保窓口精算対応可能
アイペット窓口精算対応可能
(診療の際は保険証を必ずご提示ください)
他各種保険対応可能
診療明細書発行
*診療報告書、経過報告書などの各種書類発行も可能です。
ご不明な点がございましたら、受付スタッフまでお問い合わせください